MENU

BLOG

〜護国神社献茶式〜

今日も今日とてお茶会です。鮫小紋に袋帯。 ちょっとだけ季節先取り、桜の刺繍の帯揚げ。柄を出すのに苦戦したけど真ん中に🌸出た〜。 . 今日は名古屋丸の内の愛知縣護国神社にて、 松尾流家元献茶式...
BLOG

〜再訪⛩️叶う〜

去年の12月7日、恒例の伊勢神宮に一年のお礼参拝に行った際に最後に行った春日大社。 17時過ぎてしまい、参拝出来ず仕舞いだったので再訪を約束していました。それが今日🤗 約束を履行したのは前回と同じメンバ...
BLOG

〜十二日会〜

毎月第二日曜日開催の「十二日会」 たたき染めの小紋に名古屋帯です。 さぁ出掛けましょ🤗 弥生3月はお雛様が掛かりますね。 本席は写真撮れませんが、素晴らしい道具組で満喫させて...
BLOG

〜お出掛けの必需品〜

明日早く出掛ける時はこれ! 予め朝食のプロテインを用意しておきます。ペットボトルに入れて冷蔵庫に入れておけば、明日はバックに入れて手軽に朝食、容器はそのまま捨てられます。私はえんどう豆のプロテイン長く愛飲しています。美味しさ...
BLOG

〜お雛祭りのおだんご〜

我が家はお雛様は毎年“天王のだんご”をお供えしています。天王のだんご屋は串作りの為に12月から2月まで休業されますが、今年は3月1日から再開。昨日早速買いに行ってきました。今は食べる人が少ないので2本ずつ。うるち米で作られていて半...
BLOG

〜古田織部〜

昨日は茶の湯文化講座が碧南無我苑で開催されました。演題は『古田織部の人と書』、講師は「開運!なんでも鑑定団」でもお馴染みの書跡史研究家で元愛知文教大学学長、現愛知東邦大学客員教授の増田孝先生。 この講座の開催を知った時、速攻...
BLOG

〜ひな祭り茶会〜

今日はKamimachi-庵のひな祭り茶会。 黒の総絞り。 朝から整えて行きます。 見立ての床にお雛様と桃の花。 茶懐石を用意し、 釜に湯を炊いて、お客さまを待...
BLOG

〜ひな祭り茶会準備②〜

今日もまたまたKamimachi-茶会の準備。 見立ての床に花を入れたり、お抹茶の準備をしたり、茶懐石の下ごしらえをしたり。 御用達の小松家がお休みなので、出掛けた序でに松坂屋に寄ってたねやでお菓子を購...
BLOG

〜ひな祭り茶会準備スタート〜

明後日のKamimachi-茶会の準備スタート。今日も明日も出掛ける予定があるので、to doをテキパキこなして漏れの無い様にします。 お茶会当日にお客さまを迎えて呈茶するのもとても楽しみですが、道具組を考えたり室礼を整えた...
ファスティング

〜やっぱりご飯❗️〜

ファスティング明けました❗️ やっぱり食べたいモノは「ご飯」💓 蓋を開ける時のwakuwaku😍 1膳目はただただご飯を噛み締めて味わって、2膳目は自家製糠漬けと大根葉で満喫〜💓 . ...
タイトルとURLをコピーしました