Warning: Undefined variable $author in /home/c8696648/public_html/bewaku.com/wp-content/themes/cocoon/functions.php on line 131
YUKO KOSUGI

和の暮らし

〜お彼岸〜

お彼岸は日本の仏教行事。春分の日と秋分の日と言えばお彼岸ですね。ご先祖様へ日頃の感謝の気持ちをお供えやお墓参りで表します。 昼から時間が出来たので、おはぎを作ってお供えしました。きな粉、抹茶、黒胡麻の三種、芯に自家製の羅漢果...
和の暮らし

〜拘りの調味料〜

野菜を洗う、切る、火を通す。これらは “まとめてやりたい” と思うのは、料理担当者なら大抵同感して貰える筈!朝の1時間にこれを済ませます。       冷蔵庫に残ってる茄子は焼き蒸しして、醤油・酢・羅漢果・...
和の暮らし

〜お気に入りはこれ💕〜

我が家にある器は殆ど和食器です。人も家も、我が家の文化も完全に昭和の和風です。 愛用しているマグカップは作家モノの織部焼。 安定感と佇まいと大きさがちょうど良くて、煎茶でも珈琲でもお水でも、出番が多いカップです...
BLOG

〜webはお任せ〜

私のweb管理はこの人にお願いしています。 Mrサランラップこと田中克樹さん。前職は旭◯成の研究室でサランラップの研究をしていた東工大学院卒のラガーマンです。      最近SNSで見る克樹...
BLOG

〜神様仏様〜

何年か前に、大型台風が直撃する進路で近づいて来ていて、外は土砂降りで風も叩きつける様に吹いていて、我が家でも避難の持ち出し荷物まとめておこうか…みたいな話が出ました。 結局「いざとなったらその時に考えよ!」と呑気な私たち夫婦...
オンラインサロン〜美-waku〜

〜何焼き?〜

水屋のお道具を引っ張り出して、箱の中を見たりしています。母の大事にしていたお道具なので簡単に手放せる訳も無く、そのまま戻す…なのですが、一応次に箱を開けなくても分かる様にメモを貼り付けています。     ...
和の暮らし

〜萩の七化け〜

  「一楽 二萩 三唐津」 お茶の世界で言われる格付けです。昔から茶人の茶碗の好みの順とも言われています。私の大好きな織部焼が入って無いんですけど…😆      折角お茶のお稽古に通うので、久しぶり...
オンラインサロン〜美-waku〜

〜自分の好きな自分の作り方〜

自分の好きな自分作りしませんか?   “You are what you eat”…私たちは食べたものでできています。「マイナスの栄養学」と言われるファスティングが、どう体と心に作用して自分の好きな自...
和の暮らし

〜30年ぶりにお稽古〜

お免状を頂いたのは平成5年なので1993年、 今から30年前です😳 旧姓の野々山裕子、 茶道松尾流の唐物のお免状です。       母は生前、松尾流の教授としてお教室したりお茶席を掛けて...
和の暮らし

〜今は大好物〜

子供の頃は全く興味なかったけど、今は大好物のこれ。 冬瓜(とうがん)です。 冬瓜はウリ科の夏野菜。夏に収穫しても冬まで保存出来るので冬瓜とよばれます。     冬瓜って、子どもの頃は凄...
タイトルとURLをコピーしました