〜テーブル茶道〜

今日はお茶のお稽古です。

気持ちがピシッとするので着物を着ました。6月は単衣がルールですが、それどころじゃない暑さに絽の小紋。く〜〜〜全然違う、涼しい🤗

とは言え、車に乗ったら日差しが真夏や…😂

.

.

今日は「テーブル茶道」のお稽古に混ぜて頂きました。盆点前をテーブルでする形です。

ポットに湯を用意し、帛紗を被せた盆には予め茶道具を置いてあります。

とても手軽にお茶を点てられます。

初めて茶道のお点前を習うのに入りやすい。

.

いつも思うけど、こんな顔してるのね…。まぁまぁ真剣でないと間違えるんよねぇ😅

今日のお菓子は餅文総本店の水無月(みなづき)、6月30日の夏越しの祓に合わせた季節限定のお菓子です。

どうやって食べてもベタベタになっちゃうので、早智先生が1つずつを包んでくれてます。

露草の割り高台、可愛いお茶碗です。

帛紗捌きから茶巾の畳み方、茶筅や茶碗の角度など、ここで基本が分かっていれば立礼でも小間のお点前でも迷いません。

私も微妙に怪しかった茶巾の扱いの復習が出来て、念の為に帰宅しておさらいしました。

茶入れはいつものWECK、

要は冷蔵庫から出したそのまんまです。

   「茶人は雨も暑さも楽しんだ」

日本には四季があるからこそ風情があります。春には花が咲き、冬には雪が降り、それぞれの季節のおもてなしが出来ました。当然の様に梅雨には梅雨の、夏には夏のおもてなしがあり、それを疎ましがるのでなく楽しんでいたと言うのは、本当に粋だと思います。

我がKamimachi-庵は真夏は無し、秋からまたしっかり開催してまいります。皆さまに楽しんで頂けるお茶席を設えますので、是非お越しくださいませ🤗

秋のお茶席是非お越し下さいね💓


.

.

小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/

オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/

ブログ更新通知登録
https://bewaku.com/subscribe-

コメント

タイトルとURLをコピーしました