氏神様の「敬神会」仲間が“お茶の作法を教えて欲しい”との事で、急遽お茶席を設えました。

メンズ3人で夕食後に来られる予定、見立ての床は庭の花と香合。

香合はコオロギです。

棗もコオロギ、蓋置は扇子、志野焼の馬盥を正客茶碗にし、信楽焼と織部焼の平茶碗、水指は義山。



壊紙も末広も菓子切りも男性用を用意して、少しレクチャーしたら一服召し上がって頂く段取りです。
ご依頼は突然呈茶となっても臆さないで楽しめる心得を身につけておきたいと言う意図なので、そこを大雑把にお伝えする予定。浴衣に着替えてお待ちしました。

軽く1時間強で…と思っていまきたが、終わってみれば2時間近く💦あれもこれもと欲張り過ぎて、逆に内容が薄くなっちゃった感じ。本来は季節を踏まえてお伝えすべき茶道の真髄や深み、私もとても大切にしている部分なので力が入り過ぎました…😂
特にKamimachi-庵は、過去お茶会参加の全員から参加費を頂いているので、昨日は呈茶分の実費は頂くことを了解してもらっていました。そこが逆に力(りき)む要因になった感じで…。半分ボランティアとは言え、実費は貰うんだからちゃんと茶道の歴史や意味、作法や注意点など全部お伝えしなきゃ❗️と力が入っちゃった。
それでも終了後には参加のメンズ3名から、参加して良かったとメッセージ頂いたので良しとします。何でも力(りき)んじゃダメね😅
.
.
Kamimachi-庵では真夏のお茶席の予定はありません。秋からまたしっかり開催して参りますので、是非楽しみにお越しくださいませ🤗

美-wakuグループfasting→8/24〜30
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/
コメント