〜着物のお手入れ〜

お茶会に伺ったりお稽古に行ったり、拙宅でお茶会を開催したり、着物を着る機会を逃さない様にしています。

.

長襦袢は有松絞りの笹加で誂えた正絹を愛用しています。襟は白、お茶事には“白襟”と決まり事あるので、色味のあるのとか刺繍入りとかの襟は引き出しに納まったままです。

今回は衣紋抜きも縫い付けて、

丁寧に縫い上げました。

今日はこれを着てお茶会です。ファスティング中なのでお席で出るお菓子は食べずにお持ち帰りですが、年間通しチケットを持っているのでお茶席には行かせて貰います🤗🤗🤗

白地の小紋に名古屋帯です。

“袋懐紙”を忘れずに帯に挟んでおきます。

普段は袂(たもと)に入れておいて、茶碗を拭いて汚れた懐紙を入れたりしていますが、今日はお菓子をコッソリ夫殿へのお土産に持ち帰る為です🤗

十二日会は、碧南無我苑で毎月第二日曜日に開催のお茶席です。大寄せと言えども、寄り付きも会記も設えられたお茶好きのお茶会です。

人が少なかったので寄り付きの写真をパチリ。

本席も立派なお道具、珍しいお道具に目の保養をさせて貰い、ファスティング中カフェインnoですが、自己判断で美味しく頂きました🤗

お菓子も袋懐紙にinしてお持ち帰り、夫殿は自分で煎茶を淹れて美味しそうでした。

.
.

.

.


2025年2月27日(木)…満席
2025年3月30日(日)…残席4
2025年3月31日(月)…残席4

.

.

小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/

オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/

ブログ更新通知登録
https://bewaku.com/subscribe-un/

コメント

タイトルとURLをコピーしました