〜お彼岸と言えばおはぎ〜

バタバタの週末明けて、気づいたらお彼岸。床の間の芒の入れ替えも出来てないけれど、とりあえずご先祖様におはぎをお供えしよっ🤗

と、先ず小豆を炊きました(笑)

お彼岸におはぎを供えるのは、そもそも小豆の赤が「邪気を払う」とされていたからです。我が家の適当あんこは羅漢果で甘みを足しているので素朴ですが、私の好きな甘み具合です。

きな粉、ごま塩、抹茶の3種。きな粉の芯は自家製あんこ、抹茶とごま塩の芯は、

すやの「栗こごり」です。

これを芯に入れて、そのままの抹茶とごま塩をそれぞれまぶしてあります。そこも素朴…🤗

お供えにして、お下がりをお昼ご飯に頂きました。うるち米ともち米のhalf&half💕あんこの塩梅とよく合いました←自画自賛😚

朝夕に急に秋を感じる涼しさ、美味しいモノもオシャレも夜長も、短い秋をしっかり楽しみたいですよね💓💓💓

11月は茶道のお正月と言われ、「風炉(ふろ)」から冬の「炉(ろ)」に切り替える「炉開き」をします。Kamimachi-庵は立礼席なので炉開きは有りませんが、華やかな道具組みでお迎えする予定です。

Kamimachi-庵の秋からのお茶会の日程です。

10月13日(月)…満席
10月20日(月)…満席
11月12日(水)…残席5
11月16日(日)…残席2
11月17日(月)…残席3
11月29日(土)…残席5

是非楽しみにお越しくださいませ。秋のお菓子も美味しいので、そちらもお楽しみに〜💓

.
.

.

次回は今年最後のグループファスティング、2025年11月22〜28日の1週間です。是非スケジューリングしてくださいね🤗

.

.

.

小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/

コメント

タイトルとURLをコピーしました