和の暮らし

和の暮らし

〜絞りの浴衣2024〜

先月お願いした有松絞りの浴衣が仕立て上がったと連絡を頂き、取りに行ってきました。 (株)竹田嘉兵衛商店 笹加 有松絞り発祥のお店です。 なかなか良い感じ、着るのが楽しみ🩷 . ...
和の暮らし

〜お籠もりday〜

雨の日のお籠もり作業は読書と料理になる事が多いです。特に料理は、“着手すべき食材が有る!”とか、“食べる人が自分以外に居る!”とかスイッチは有りますが…🤗 決してオシャレでも、新しくもないけれど、モノを置かないゼロの...
和の暮らし

〜お抹茶一服〜

盆点前(ぼんでまえ)で一服しました🍵 「盆点前」は松尾流では一番の簡略点前で、自服や内々への呈茶の為の作法です。上に掛けた絹の布、帛紗(ふくさ)は要らない様に見えてお点前するのに必要なナプキンの様なモノ。 埃除...
和の暮らし

〜晴れの日〜

梅雨が目の前らしい…。そんな時の☀️は貴重に感じて何でも干したくなりますよね。お布団や、シーツを剥ぎ取れるだけ剥ぎ取って洗濯して干すとか(笑) エノキダケも🤗 . . 穴を開けて貰ったこの大...
BLOG

〜手縫い好き〜

フッと、本当にフッと思って、 このお気に入りの鍋つかみの相棒を作ろっかなぁ〜と思って…、生地のストック出してチクチク始めちゃいました。 デニムのGパンをバラした時の余り生地にRalph Laurenのショップバ...
和の暮らし

〜水無月のお稽古〜

6月のお茶のお稽古です。 床の間に見立てて机の角には、大輪の芍薬(しゃくやく)にお茶碗は露草、棗の六瓢(むびょう)は“無病”につながる縁起物、 香合は紫陽花。香合も練りから香木になります、飾ってあるだけなので空...
和の暮らし

〜ついで断捨離〜

暑くなるまでの束の間、単衣の着物を楽しんでいます。着物のルールでは、裏地の無い単衣(ひとえ)は6月と9月です。でもイマドキはもっと早くから暑いので5月には単衣を着たし、もう少ししたらホントに暑くて単衣も着ていられないし、ってか既に単衣が暑...
和の暮らし

〜紫陽花〜

街中に好きな紫陽花が満開で嬉しくなります。我が家の紫陽花も今が盛り✨✨ 花屋さんには色々な紫陽花が出ていますが、クラッシックなこの額紫陽花(ガクアジサイ)が大好き🥰🥰🥰 去年植えて貰った紫陽花、花芽が見えないけ...
和の暮らし

〜6月の十二日会〜

今日も今日とてお茶会です。 淡い色の着物がイマイチ似合わんなぁ〜😂でも贅沢言える程持っていないので、母の単の紬に帯は菖蒲。 先日作った数奇屋袋が合うやん💓 膝にのせておいても馴染む...
和の暮らし

〜尾張徳川家の至宝〜

今日は和装で大阪出張です。折角大阪に行くなら、早めに到着してこれを堪能しよっと、 あべのハルカス美術館『尾張徳川家の至宝』 徳川家康の九男・義直(1600~50)によって創始された尾張徳川家は、名古屋城を居城と...
タイトルとURLをコピーしました