和の暮らし

和の暮らし

〜着物とお茶席〜

今日も今日とてお茶会です。無我苑で毎月第二日曜日開催の「十二日会」です。 無我苑では毎月第四日曜日に、碧南市主催の気軽にお抹茶を頂けるお茶席「涛々庵茶会」が開催されています。一方「十二日会」は4月始まりの会員チケット制です。...
和の暮らし

〜67年目の結婚記念日〜

子供の日、亡き両親の結婚記念日。 息子の武者人形も今年で断捨離です。思う事は有りますが、今日は朝一から夕方までボランティアのチャリティバザーの当番でヘロヘロなので、明日以降に書きます。 . . . ...
和の暮らし

〜春土用〜

春土用が明けます。 4/16〜5/4は今年2024年の春土用でした。 土用は土旺用事の事。土用期間中は『土公神(どこうしん・土を司る神様)が支配する期間』と考えられていて、土を動かすこと(例えば〈土いじり〉〈草刈り〉〈...
オススメのお店

〜稲荷ふたば〜

和菓子の中でも練り切りの様な品の良いんでなく、草餅とか豆大福が大好物です。その土地の和菓子探検に行って、名物大福に出会えると幸せ〜〜〜🥰 . 京都で有名なのは出町柳駅西の「出町ふたば」 お店の奥で大勢の職人さんが...
オススメのお店

〜箒と束子〜

同級生の柴田美香が主催している五十市。 フラッと覗いて、生活雑貨HALFWAYにて箒(ほうき)get〜🤗🤗🤗 タイ製、税込2,640円です。 細身で、敷居の掃除しやすい〜💓 やっぱり...
和の暮らし

〜4月の涛々庵茶会〜

今日も今日とてお茶会です。 暑っ💦 4月は袷(あわせ)がルールですが、暑いので単(ひとえ)の着物に、中は下着と長襦袢が一緒になってる嘘つき長襦袢です。 写真撮れてないけど、帯揚げはいりく結び。 ...
和の暮らし

〜春の茶会 at国府宮〜

今日も今日とてもお茶会です。 1つ紋の色無地に、母がよく締めていた真っ白の名古屋帯。帯締めが地味過ぎたなぁ〜💦 今日は人生初の国府宮にて春の茶会です。まぁとにかく華やかで、お着物の先生方が大勢参集されていていま...
和の暮らし

〜墨を磨(す)る〜

私の父は、何か“書く”時には墨を磨(す)って筆を使っていました。今思えばとても丁寧ですが、それが父の拘りのスタイルでした。だからなのか、遺した筆箱、墨も硯も筆もいっぱい有りました。↓これは普段使いしていた筆箱。 今週末は神社...
和の暮らし

〜十二日会〜

今日も今日とてお茶会。 『十二日会』 母に師事してお茶のお稽古を受けていた30年前は毎月行っていた定例のお茶会です。母が席主の時にはお点前した事もありましたが、偶然知り合いに「今でも開催されているので、お茶券買っておき...
和の暮らし

〜春の恵み第2弾〜

四国の由美さんから嬉しい荷物が届きました🩷 筍ご飯の混ぜるだけ具と梅干し〜😍😍😍 間崎由美さんは東京の麻生深雪ちゃんのお友達で、Ayu主催の京都の祇園祭で仲良くなりました。でもリアルで会ったのはその1回だけ、あとはSN...
タイトルとURLをコピーしました