和の暮らし

和の暮らし

〜お盆の送り〜

この辺りのお盆は13.14.15日の3日間です。 今日は送り、檀那寺の住職がお経を一巻あげに来て下さいます。回り灯篭を点けてお迎え。 床の間の短冊はまだ夏の句です。 「遠来の 客を招いて 寺の夏」久夫 ...
BLOG

〜夏祭り〜

お祭りと聞けば血が騒ぐ、盆踊り〜🎇 気温は18時でも30℃と、全く下がる気配がありませんが、とりあえず汗だくで浴衣を着て、 帯も適当に締めて。 盆踊りに向かいます。 . 5年前は地元の...
和の暮らし

〜お盆の入り〜

今日8月13日はお盆の入り、朝からお供えと昼間の来客の準備をしまっす。 帰って来られるご先祖さまの歓迎のお供え…🤗浄土宗は御霊供膳をお供えします。さっ準備始めよっ! . . あれ? . ...
BLOG

〜お盆と言えば〜

今日のタスクはお盆の準備。 帰省中の息子がお墓参りに付き合ってくれて、ご先祖さまも喜んでくれてます🤗 この後、お供えや明日の来客の為の買い物して、キッチン作業します。家族が揃うお盆は母ちゃん張り切っちゃう🤗🤗🤗 ...
Kamimachiサロン

〜無礼講茶会〜

暑〜〜っ💨 これだけ暑いと、予定のない日はエアコン効かせて、ちょい濃いめのカフェインなんぞ飲みながらのんびりするのが良いですね🥰 早速お抹茶を点てました🤗 お菓子は万年堂のおちょぼ、お干菓子は賞味期限が長いので冷...
和の暮らし

〜浅茶碗〜

昨日のお稽古で惚れ惚れ見ていたこのお茶碗。 早智先生が「裕子さん織部焼が好きと言っていたから…」とお稽古に出して下さいました。何と嬉しい心遣い🤗 織部焼だけでなく、この少し平たい形も好き💕 これは...
和の暮らし

〜真夏に着物を着る理由〜

今日の着物は夏着物「炉(ろ)」の色無地です。母が真夏のお茶事によく着ていて今でも着姿を覚えていますが、私よりずっと似合ってたなぁ。 二重太鼓に締めた帯は麻、久しぶりのお太鼓下手やなぁ〜。オマケに着物と格があってるのか...
和の暮らし

〜茶道松尾流〜

名古屋の都会のど真ん中にあります。 茶道松尾流のお家元です。 表千家の尾張出張所から始まった「松尾流」は、名古屋市東区テレビ塔から徒歩圏内にあります。 オレンジタウンの東、この看板が目標です。 ...
和の暮らし

〜メズム東京〜

先日の東京滞在、目的は人に会うことでした。先ずはこの人、仲良しのAyuです。 誘ってくれたAyuのお友達の浴衣の会のために、私は笹加の有松絞り、Ayuは竹仙の片身変わりでした。 帯は羽根出しの適当結びです。 ...
和の暮らし

〜浴衣を浴衣として〜

今日も今日とて有松絞りの浴衣です。浴衣を浴衣として着て、珍しくメイクもして🤗 半幅帯を適当にしめて今日は仲良しの友人と。 詳しく明日のブログで書きますね🤗 . . . . ...
タイトルとURLをコピーしました