和の暮らし 〜蒸暑くとも〜 今日第二日曜日は『十二日会』 碧南市哲学たいけん村無我苑のお茶会です。 市民茶会と違って、茶席を楽しむ為に集う人達の為の茶席なのでちょっと緊張します。 と言う事で、今日は絽の着物です。透けるので長... 2024.07.14 和の暮らし着物茶道
和の暮らし 〜お抹茶一服〜 盆点前(ぼんでまえ)で一服しました🍵 「盆点前」は松尾流では一番の簡略点前で、自服や内々への呈茶の為の作法です。上に掛けた絹の布、帛紗(ふくさ)は要らない様に見えてお点前するのに必要なナプキンの様なモノ。 埃除... 2024.06.21 和の暮らし茶道
和の暮らし 〜水無月のお稽古〜 6月のお茶のお稽古です。 床の間に見立てて机の角には、大輪の芍薬(しゃくやく)にお茶碗は露草、棗の六瓢(むびょう)は“無病”につながる縁起物、 香合は紫陽花。香合も練りから香木になります、飾ってあるだけなので空... 2024.06.12 和の暮らし着物茶道
和の暮らし 〜6月の十二日会〜 今日も今日とてお茶会です。 淡い色の着物がイマイチ似合わんなぁ〜😂でも贅沢言える程持っていないので、母の単の紬に帯は菖蒲。 先日作った数奇屋袋が合うやん💓 膝にのせておいても馴染む... 2024.06.09 和の暮らし着物茶道
和の暮らし 〜尾張徳川家の至宝〜 今日は和装で大阪出張です。折角大阪に行くなら、早めに到着してこれを堪能しよっと、 あべのハルカス美術館『尾張徳川家の至宝』 徳川家康の九男・義直(1600~50)によって創始された尾張徳川家は、名古屋城を居城と... 2024.06.08 和の暮らし着物茶道
和の暮らし 〜有松絞り〜 今日も今日とて和装です。単衣(ひとえ)の大島に菖蒲の帯、帯揚げも帯締も長襦袢も夏用です。 体の正面に来る筈の菖蒲の柄が脇に行っちゃってたけど、タイムリミットで見ない振りしてお出掛け(笑)。 今日の行き先... 2024.05.22 和の暮らし大人の本気遊び着物茶道
和の暮らし 〜数奇屋袋〜 かなり使い込まれていますが、亡き母の愛用品の数奇屋袋(すきやぶくろ)です。「壽」の文字がおめでたい柄行きで今は私が気に入って使っています。 「数奇屋袋」はお茶会等に行く時に便利な小物入れ。大広間で呈茶される大茶会などでは、人... 2024.05.20 和の暮らし着物茶道
和の暮らし 〜お江戸に着物〜 今日はお江戸に参ります。 天気予報を睨んで睨んで、結局単衣(ひとえ)の付け下げに夏用の袋帯にしました。母が好きだった萌葱(もえぎ)、着姿をよく覚えています。それにしても私も母に似てきたなぁ…😂 色味がよく分から... 2024.05.19 和の暮らし大人の本気遊び着物茶道
オススメのお店 〜万年堂〜 お抹茶に合わせるお干菓子で、私の一番好きな和菓子店は万年堂(まんねんどう)です。創業は江戸時代という名古屋の老舗和菓子店です。 専ら名古屋高島屋で買っていましたが、先日初めて本店に伺いました💓 了解を得てガラス... 2024.05.18 オススメのお店和の暮らし茶道
Kamimachiサロン 〜呈茶〜 最近はめっきりお抹茶が身近です。 今日の来客にも呈茶しようと、盆点前の準備をしておきました。 お抹茶は得意のWECKに入れて冷蔵庫に入ってるので、先ずは漉します。この一手間を惜しむとダマダマが残っちゃう…。以前... 2024.05.14 Kamimachiサロン和の暮らし茶道