先日お茶会をお手伝いした時に、早智先生のお母様中村先生が身に付けていらした前掛け。とても素敵で、どこで買われたんですか?とお聞きしたら、作って貰ったと…。
お茶会では、次客または3客以降の客には水屋で点てた点て出し(たてだし)のお茶を出す事があります。

先日のお茶会はひと席12人、水屋で次客以降のお茶を点てて席に運びました。湯を沸かして、茶碗を清め、お茶と湯をはり、茶筅で点てる、飲み終わった茶碗を下げて来たら、洗って拭いて、次の席の為に準備しておく、その繰り返しです。だから水屋のお手伝いでは、着物を汚さない様に前掛けが必要です。

こんな割烹着を着るんですが、お運びさんする時には脱いで、水屋係でまた着て、と言うのが着物だと面倒になりがちなので、前掛けと袂ホルダーの方がスムーズなのです。

と言う事で、我が家に有った銘仙の着物を解いて、洗って、干して、

前掛けを作りました〜🎉🎉🎉

ただただ直線縫いなので、

難しくも何とも無いのですが…😅

ちゃんと着物の裾まで覆えるmyサイズ!

中村先生のアドバイス通りポケットも着けて🤗

序でに袂ホルダーも作りました。社中の敏子さんが素晴らしく素敵なのを作っていらしたけれど、私は結び目隠すお花(みたいなの)1つ作って、もうOKって事で完成です😅
この銘仙はずっと和ダンスにあった着物です。恐らく母か祖母のモノ、私も1度だけ着ましたがサイズが合わなくて、リメイクに材料に振り分けていました。今回水屋用の前掛けとして復活させられて、母や祖母と一緒にお茶席をお手伝い出来る様な気持ち、嬉しい限りです。こう言うのを自己満足っていうんですよね、自己満足120点🎉🎉🎉
次のお手伝いは10月の城山八幡宮、その前に拙宅のKamimachi-茶会もあるので使う場面多そうです。やっぱり使ってこそですもんね🤗
.
.
.

11月は茶道のお正月と言われ、「風炉(ふろ)」から冬の「炉(ろ)」に切り替える「炉開き」をします。Kamimachi-庵は立礼席なので炉開きは有りませんが、華やかな道具組みでお迎えする予定です。
Kamimachi-庵の秋からのお茶会の日程です。
10月13日(月)…満席
10月20日(月)…満席
11月12日(水)…残席5
11月16日(日)…残席2
11月17日(月)…残席3
11月29日(土)…残席5
是非楽しみにお越しくださいませ。秋のお菓子も美味しいので、そちらもお楽しみに〜💓
.
.
.

次回は今年最後のグループファスティング、2025年11月22〜28日の1週間です。是非スケジューリングしてくださいね🤗
.
.
.
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/
コメント