
以前、私を守って下さってるのは貴船神社の龍神様だと教えて頂きました。以来1年に1度は貴船神社に参拝に行っています。
昨日は朝早めに出て貴船神社に向かいました。京都東ICで出て貴船神社奥の院まで渋滞も無くスムーズに走らせて、

泣き出しそうなお天気でしたが、到着した時には青空も見えて来て、歓迎して貰えてる〜✨

ここまで来ると、全く分からない私でも空気の清々しいのを感じます。


奥の院では抱かれる様な安心感に包まれます。


少し戻って本殿に参拝。ここは結構人が居て、半分くらいがインバウンドの皆様で…



やっと目が覚めてきた私たち(笑)


龍神様も掛けられていて、ご挨拶出来ました🤗
丁度御朱印帳が終わった所だったので、貴船神社のを新しく買い求めて、

水の神様なので水玉模様✨

.
目的を果たし、さぁここからどうする?と話しながら、とりあえず電話予約してある豆大福の「出町ふたば」に向かって下山😙
先ずは気分の向くままに、洋ちゃんの好きな上賀茂神社に参拝に向かいました。


正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)、山城国の一ノ宮であり、国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。


.
出町ふたばで豆大福を購入し、


明日の講座受講生の方にも食べて頂ける様に、帰宅したら速攻冷凍です。

.

お昼は京都かねよの名物きんし丼を。

だし巻き卵と鰻がよく合いました🤗🤗🤗
.
お腹も満足したので、もう1つの目的へ。京セラ美術館で開催の美術展へ。折角ここまで来たので目の前の平安神宮は参拝に行きました。


ここはホントにだだっ広い敷地です!

時間に余裕があったので、神苑も見せて頂きむした(入苑料600円)。これが大正解❗️



東西南北に配した池を囲む、手入れの行き届いた日本庭園は圧巻!初めて入りましたが、人も少なくて青空に映える緑の水の景色は、素晴らしいの一言。桜や紅葉など素晴らしい景色も楽しませて貰えると思います。



.
平安神宮を満喫して、京セラ美術館へ。

目的は民藝展です。






京都で育まれた民藝、そもそも「民藝」とは「民衆的工芸」の略語で、柳宗悦と美の認識を同じくする陶芸家の浜田庄司、河井寛次郎らによってつくられた言葉です。華美な装飾のない生活に根付いた文化の芸術で、とても身近に感じました。

結局たっぷり楽しんだ京都の時間、京セラ美術館から帰路につきました。心も胃袋も満たされた日帰り1day旅行、愛知県からは京都は近いので気楽に行けるのが嬉しいところ。まだまだ行きたいところはあるので、またタイミング合う時に車を走らせたいと思います。

.
.
.
季節の設え、道具組でゆるっと気楽なお茶会を開催しています。

11月はまだお席有ります。11月は茶道のお正月と言われる炉開きの茶会、道具組も華やかなモノを選びます。楽しみにお越しくださいませ💓
.
.

まだまだお席あります、是非一緒に今年を振り返り来年の益々のwakuwakuを楽しみにするひと時を過ごしましょ〜🍵
.
.
.

次回は今年最後のグループファスティング、2025年11月22〜28日の1週間です。是非スケジューリングしてくださいね🤗
.
.
.
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/


コメント