〜護国神社献茶式〜

今日も今日とてお茶会です。鮫小紋に袋帯。

ちょっとだけ季節先取り、桜の刺繍の帯揚げ。柄を出すのに苦戦したけど真ん中に🌸出た〜。

.

今日は名古屋丸の内の愛知縣護国神社にて、

松尾流家元献茶式&お茶会です。

快晴ですが、朝は冷えました❗️

.

献茶式終了後のお茶席のお手伝い。

設営は早智先生が昨日済ませていらして、今日は備品の準備や道具の確認、お菓子や釜の湯、お茶の準備です。今日のお詰めは升半

妙玄斎宗匠の御好「錦遊」です。室礼やお道具は写真を載せられませんが、家元所有を使わせて貰いました。見事な樂茶碗や歴代の宗匠の手による建水(個人的に今日一番惚れ惚れしました)、釜、棗、茶杓、蓋置、水指に至るまで、お点前の手が震える様な貴重な品々でした。

実際粗相が有ってはいけないと、この私が昨晩から緊張して寝不足気味になった位です😅

.

今日はまず宗匠が本殿で、炭点前から天目茶碗にて濃茶、続いて薄茶を奉納。時々冷たい風の吹く本殿前は寒かったけれど、凛としたお点前は荘厳で鮮やか!寒さもどこ吹く風と見入りました。献茶式が終わったら社務者2階のホールにてお茶席。私もお点前を無事につとめられました。

お手伝いの社中は『家庭画報』さながらの見事な色無地の競演で、華やか且つ落ち着いたお茶席となりました。

.

お道具は400年前のモノとか樂吉左衛門作とか、世界に1つしか無い貴重なモノばかりで緊張しましたが、お茶席自体はいつも良い空気感と暖かな笑顔が満ちる場と感じます。席主が客に喜んで貰いたくて準備し、趣向を凝らして室礼する場。客も楽しむ為に客側の礼儀を持って来る場。お互いが“楽しませて貰います” “楽しんで行って下さい” と敬意を持って作り出す場。大人の本気の遊びのエネルギーが弾け合うのを感じます。

.

さぁ次は今月末の拙宅Kamimachi-庵の桜茶会です。400年前の道具はありませんが(笑)、母の遺した桜尽くしのお道具でお客様をお迎えします🌸

3/30はまだお席有ります。是非お越し下さい💓

2025年3月30日(日)…残席4
2025年3月31日(月)…満席
2025年6月1日(日)…残席5
2025年6月5日(木)…残席4
2025年6月9日(月)…残席3

.

.

小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/

オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/

ブログ更新通知登録
https://bewaku.com/subscribe-

コメント

タイトルとURLをコピーしました