〜真夏のお茶席〜

今日も今日とてお茶会です。十二日会はお茶の先生方が楽しまれるお席なので、母の一つ紋の紗の色無地にしました。これを着ると、母を知ってる人は“母に似て来た!”と口々に言いますが、そんな事私が一番思ってる😂😂😂

着付けてるだけで汗だく…、自然に衣紋が大きく開くわ〜。

 

さぁ出かけましょ。

お茶会の持ち物は少なくを心掛けています。荷物が大きいとお席の出入りや所作の邪魔になるし、そもそも茶室は限られた空間なので私物で場所をとってしまわない様にです。

私が持って行きたいのは懐紙入れ・お財布(免許証)・鍵・携帯なので、ピッタリ入る様に数奇屋袋を自作しました。なかなかイイでしょ💓

ハンカチ(白)、菓子切り、扇子、袋懐紙は身につけておきます。流派によって違いますが、松尾流は右の袂(たもと)には使い終わったモノを納め、左袂には清浄なものを入れます。ハンカチは左袂、袋壊紙はお菓子で汚れたりお抹茶など拭き取った壊紙を入れる為に右袂に入れています。時々半分残したお菓子を入れて持ち帰るのに使ったりもしますが…🤗

今日は表千家の先生のお席。見事なお道具で、寄付の会記の隣には置き切れない位の蓋(道具の由緒の分かる銘が入っている桐箱の蓋)が有りました。

今日は外は暑くても、席中では目で見ても涼を感じる様な道具組みやお菓子など心遣いを十分に感じました。毎回茶席の写真は撮らないルールが残念なほどです。

帰宅して着物を脱いだら、そのついでに壊紙入れの中もリセットしておきます。使った菓子切りは洗って、壊紙などは補充して扇子も戻しておきます。サッとお茶会に行った時に忘れ物が無い様に…💓

.

.

.

Kamimachi-庵では真夏のお茶席の予定はありません。秋からまたしっかり開催して参りますので、是非楽しみにお越しくださいませ🤗


美-wakuグループfasting→8/24〜30

小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/

オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/

ブログ更新通知登録
https://bewaku.com/subscribe-

コメント

タイトルとURLをコピーしました