
今日も今日とてお茶会です。浴衣ですが、今日は足袋を忘れずに履いてます…🤗

鳴海絞りの浴衣に博多献上帯、名残りの夏物にしました。

着付けていても汗が滴る気温(湿気)ですが、夏物はもう終わりです。この浴衣も明日洗いに出すので、今シーズン最後。今年も活躍してくれました。

さて今日は、碧南無我苑にて十二日会です。

真夏の8月は年に1度のお休みでしたが、今月から再開、楽しみに伺いました。宗徧流の先生のお席は設えや風情全てが月をテーマにしていらして、掛け物からお菓子、数茶碗(飲み干すと底に月が出てくる)まで徹底して月を見せて下さいました。楽しい趣向に飽きさせ無い工夫まで見事でした。
素晴らしい設えは毎回写真を撮りたくなりますが、一期一会の空間であるお茶席は写真を撮らないのが暗黙のルールになっています。目と心で感じて味わいます。
.
ところで、お茶席に客として行く時には「扇子」と「壊紙」と「菓子切り」を持って行くと良いですね。和装の場合は扇子は左側、目安は着物の襟が帯に入る辺りに刺しておきます。壊紙は懐に入れておくとすぐ出せます。洋装の場合は、懐紙入れなどに入れて持って行くと便利です。

菓子切りはお菓子を頂く時に使う楊枝。ただまごまごしてると、お茶が運ばれてしまって、焦って手で割って食べる事になって指がベトベト…となっちゃうので、私は専ら早智先生スタイル❗️帯と帯板の間に忍ばせておきます。スッと出して、ササっと使って、スッと仕舞うのでとてもスマートなのです💓

席主も客も、もてなす側ともてなされる側という立場を超えて、1つの空間をひととき共に楽しむ、趣を一緒に味わう、そして生まれる和敬清寂の穏やかな空気感。
私がなるべく和装でお茶席に伺うのは、そんな空気感を作る一助になれれば…、味わえればという、相当自己満足的な自分勝手な気持ちからです😅まぁ何でも自己満足出来ればそれはそれでヨシとも言うから、ね!
.
拙宅Kamimachi-庵で、そんな空気感を味わって頂けたら…とお茶会を開催します。11月には空きが有ります、ぜひお越しくださいませ💓

Kamimachi-庵の秋からのお茶会の日程です。
10月13日(月)…満席
10月20日(月)…満席
11月12日(水)…残席5
11月16日(日)…残席2
11月17日(月)…残席3
11月29日(土)…残席5
是非楽しみにお越しくださいませ。秋はお菓子も美味しい🌰ので、そちらも楽しみにして来てくださいね
.
.
.

次回は今年最後のグループファスティング、2025年11月22〜28日の1週間です。是非スケジューリングしてくださいね🤗
.
.
.
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/
コメント