今日も今日とてお茶会です。

朝6時半、着付けていても暑いですが、今日は「四季の釜」のお手伝いなので単衣です。

この時点ではまだ元気…🤗

日曜日の7時半の名古屋栄。来年開業予定の「ザ・ランドマーク名古屋栄(The Landmark Nagoya Sakae)」も出来て来ました。8時集合に慌てて車を走らせて来ました💨

楽只美術館で検索すると出て来ますが、以前は歴史ある茶道具を展示していた(今は閉業中)松尾流の家元は、名古屋東区にあります。

高層ビルの間にヒッソリと佇んでいます。

庭の先のビルですが、この中に幾つものお茶室があります。今日はここで季節のお茶会「四季の釜」を師匠の早智先生が席主で開催です。

早智先生のお母様中村先生もご一緒くださって、お家元の会館で茶席を設えます。

寄り付きには会記と共に素晴らしい茶道具が並びます。今日一番惹きつけられたのは茶杓。

第十代宗匠不染斎自作「秋の瀧津瀬」

本席共々「月」がテーマです。

お正客茶碗も黒織部の「山に月」

床の間の掛け物も「秋月揚明揮」

七席共満員御礼。

大勢のお客様がお越しくださいました。写真だけ撮りましたが、本当のお点前は七席全て早智先生。私は半東やお運び、水屋を担当しました。立ったり座ったりだけでなく、朝早かった事、そもそも前日から睡眠不足が続いていた事もあり、全てのお席が終わった時に緊張感が緩んで股関節や膝がゆるゆるのグラグラ…、片付けして帰宅したらソファから立てない…😂😂私はお手伝いしていただけなのに、情け無い話です。それなりに緊張していたのかなぁ〜。

拙宅Kamimachi-庵でのお茶会は定員5名とさせて頂いています。理由は簡単、私ひとりでお点前も半東もお運びも、お懐石用意するからです。季節の設えで、お客様に普段の喧騒をひと時忘れて頂ける様に心がけて準備します。

11月は茶道のお正月と言われ、「風炉(ふろ)」から冬の「炉(ろ)」に切り替える「炉開き」をします。Kamimachi-庵は立礼席なので炉開きは有りませんが、華やかな道具組みでお迎えする予定です。
Kamimachi-庵の秋からのお茶会の日程です。
10月13日(月)…残席1
10月20日(月)…満席
11月12日(水)…残席5
11月16日(日)…残席2
11月17日(月)…残席3
11月29日(土)…残席5
是非楽しみにお越しくださいませ。秋のお菓子も美味しいので、そちらもお楽しみに〜💓
.
.
.

次回は今年最後のグループファスティング、2025年11月22〜28日の1週間です。是非スケジューリングしてくださいね🤗
.
.
.
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/
コメント