友人のお父様のお通夜に行って来ました。葬儀の際のルールやマナーは、大人なら知らないでは済まされません。逸脱すると自分が恥をかくことになるので、普段から整えておきたい所です。
例えば葬儀用のバッグ。基本金属の装飾無し、殺生を連想させる革製は不可で、布製、ナイロン、ちりめん製の黒と言われます。

私はこれ。間に合わせで使い始めたPRADAをそのまま使っていて今は専用みたいになってます。手持ちのPRADAのバッグの中で一番使う場面が多いと言う…😅
慌てない様に、いつもこの中に葬儀に必要な持ち物を入れてあります。

帛紗には、絶対忘れてはならないお数珠をin。当日は御香典入れに早変わり。唯一つける装飾品の真珠のネックレスと、ハンカチ。

以前電線して慌てたので、黒の新品のストッキングは必ず入れてあります。

あとは風呂敷。今日も使いましたが、お香典を辞退される場合のお淋し見舞い(お線香やお菓子)を包むのに使います。

黒や白が望ましいのでしょうが、手持ちの中で使えそうなモノを転用しています。

この卑弥呼の黒パンプスもすっかり専用です。サラリーマンの時に買った卑弥呼は2万円ちょっと、当時は反発した記憶ですが、30年使えているのでコスパ抜群です❗️帰宅したら、汚れや泥を落として靴クリームを塗っておきます。
.
突然の出来事に慌てない様に、焦らない様にしておくのは大人のマナー、大切な身嗜み。そこは丁寧に整えておきたい所ですね。
.
.
.

3/30はまだお席有ります。是非お越し下さい💓
2025年3月30日(日)…残席4
2025年3月31日(月)…満席
2025年6月1日(日)…残席5
2025年6月5日(木)…残席4
2025年6月9日(月)…残席3
.
.
小杉裕子公式
http://kosugiyuko.com/
オンラインサロン〜美-waku〜
https://kosugiyuko.com/onlinesalon-be-waku/
ブログ更新通知登録
https://bewaku.com/subscribe-
コメント