着物

BLOG

〜初釜〜

今日は碧南のお茶席「十二日会」です。 席主の意気込みの伝わる道具組みで、掛け物(お軸)から炉端に至るまで何から何まで見事でした。写真取らないルールなのが残念なほど…。 今日の着物は色無地の一つ紋に袋帯。五十肩で...
BLOG

〜和装の舞台裏〜

昨日着た着物を片付けるのに、今日は私の着物の舞台裏についてシェアします。参考になるか分からんけど…😅 そもそも寝室で着物を着ています。寝室には壁面クローゼットやハンガー、姿見があるので便利です。予め掛けておいたり、脱いだ後も引っ掛け...
BLOG

〜今日の着物〜

今日は義実家に参ります。大晦日にタートルネックと帯ベルトとブーツで洋風に着た絞りの小紋に紬の帯、 便利で暖かく冬に活躍します。 この帯締めは短いので、ひと結びして後ろで縛ってます。 散々迷って選択...
BLOG

〜2025年元旦〜

この年末年始はお役を頂いて、神社で年跨ぎ。 紅白歌合戦の終わる前、23:30に氏神さま上の宮熊野神社に参ります。 防寒対策に極暖とタートル、スパッツとブーツ、帯はsousouの革ベルトで参上です! ...
Kamimachi庵

〜除夜釜〜

今日はお茶会。時間に余裕がある日の着付けは成功する確率高し❗️ 帯にシワが入ってるけど、ピシッといかないのは五十肩による副作用でして…😂 それでも帯揚げも成功したし、 二重太鼓も成功したし...
BLOG

〜落語祭り〜

大名古屋らくご祭2024を観に行きました! 名古屋市公会堂で夜の部です。 出演者は三遊亭萬橘、林家木久蔵、桂南光、柳亭市馬、桂文枝、TVでもお馴染みさん達。 夫殿は最初から中休みまでは熟睡💤 ...
和の暮らし

〜お茶会の冬着物事情〜

今日はお茶会day。家元の松苑会茶会と無我苑の涛々庵茶会のダブルヘッダーです。 今日は母が誂えてくれた汕頭刺繍(スワトウシシュウ)に汕頭刺繍の袋帯です。相変わらず五十肩で帯がシュッと出来てないなぁ…。 ...
BLOG

〜今年着た着物〜

母の遺した着物。断捨離と並行して「とりあえず全部着てみる」と片っ端から和箪笥にあった着物を着た1年でした。 お年始に紬✖︎紬の帯で始まり、 総絞りで十二日会の初釜に伺い、 国府宮茶会へは一つ紋と袋...
BLOG

〜朔日の上の宮神社〜

朔日の朝は神棚とお仏壇のお供えと共に盛り塩を置いて、朔日詣りがルーティンです。 朔日の上の宮熊野神社では朔日詣りの接待が有ります。今は敬神会メンバーとして、10時まで接待と御朱印担当として私も待機しています。 ...
和の暮らし

〜11月の無礼講茶会②〜

今朝は少し曇り空でしたね。Kamimachi-庵の無礼講茶会の当日、着物を着る前に茶懐石の支度をしてしまいます。 と言っても、昨日下ごしらえしたモノに火を通して完成させて詰める感じ。 前回とほぼほぼ同じ...
タイトルとURLをコピーしました