Kamimachi-茶会

BLOG

〜Kamimachi-茶会〜

   残暑お見舞い申し上げます。 お盆前の暑さより、今の時期の残暑は堪えますねぇ。早く涼しくならないかなぁ〜と言う期待があるからでしょうか…。 Kamimachi-庵の秋からお茶会の日程です。是非楽しみにお越しください...
BLOG

〜菓子銘は「花火」〜

今日はお茶のお稽古です。 浴衣に半幅帯でカルタ結び、白足袋だけ履いて行きます。車を運転するのでペチャンコ帯は楽チンです🤗 .今日は茶室でのお稽古。 来月家元での四季釜(お茶会)の当...
BLOG

〜7月の涛々庵茶会〜

今日も今日とてお茶会。 去年誂えて着倒した有松絞りの浴衣に、なんちゃって襟(襟だけ)で着物風に。 献上柄の夏帯。木綿同士で滑らないから、いつも通り着たら襟が思いっきり出てた…😅 今日は無我苑の涛々...
BLOG

〜同じ歳女子〜

同じ歳の女子3人でちょっとオシャレしてご飯しよ!と行ったのは、美味しいお酒の呑める隠れ家和食ちゃり蔵。 “浴衣を着て”と予め申し合わせて行きました。 拙宅のKamimachi-茶会で意気投合したお二人は私の自慢...
BLOG

〜蝉結びの総飾り〜

今日も今日とてお茶のお稽古です。 絽の小紋に半幅帯帯の適当結び、半幅帯にするだけで少し涼しいです。 . 今日の早智先生の室礼は七夕🎋です。 花籠やガラスの茶器が涼を醸しています。 ...
BLOG

〜お正客の在り姿〜

今日も今日とてお茶会に出かけました。 ホントは自宅dayの予定でしたが…。 いやいや、この洗える単衣を洗濯する前にもう一度着たいやん!と、着物の為にお茶会へ行くという…(笑) 涛々庵茶会は市民茶会なので、...
BLOG

〜次回は10月〜

今日は、昨日のお茶会の片付けからスタート。我が家にある織部焼の茶道具や器を総動員して設えた「織部づくし茶会」を開催しました。詳細は昨日のブログ→こちらから🤗 まとめて置いてみました。手付きの 菓子器や抹茶茶碗、向付の器や湯呑...
BLOG

〜織部尽くし茶会終了〜

あ〜楽しかった〜🤗🤗🤗 そもそもは、この“織部薬缶(やかん)水指”を好き過ぎて、6月なのに『織部尽くし茶会』を開催する事にしました。織部焼の様な重量感のある焼き物は、本来秋に使われる事の多い茶道具です。しかし、私がKamim...
BLOG

〜6/16のお茶会〜

次の月曜日、6月16日のKamimachi茶会はお一人ご参加頂けます。タイミング合う方は是非ご連絡くださいませ🤗🤗🤗
BLOG

〜岐阜で和菓子〜

今日は岐阜へ参ります。 岐阜羽島駅は岐阜県唯一の新幹線の駅。我が家の最寄駅三河安城から26分です。 車の行けば2時間は掛かるので、迷わず新幹線をチョイスです。岐阜羽島駅で降りたのは人生初、長閑の典型の様な風景で...
タイトルとURLをコピーしました