BLOG 〜抹茶って濾すんよ〜 拙宅Kamimachi庵の茶席のお詰め(お抹茶のお店)は西尾の赤堀製茶です。無農薬抹茶『絃相』を愛用しています。 今週末の節分茶会の為に、新しい袋を開けて漉しておきます。この一手間は必須で、漉さないお抹茶は、点てると高い確率... 2025.01.30 BLOGKamimachi庵和の暮らし和の設え茶道
Kamimachi庵 〜茶筅の世界〜 今日、日帰りで奈良に行ったのは、 竹の産地生駒市の茶筅師翠華園谷村彌三郎 中村早智先生の姉弟弟子の横田先生のご縁で、横地先生と中村早智先生と社中の皆さまとご一緒に、茶筅(ちゃせん)の糸掛け体験です。 ... 2025.01.27 Kamimachi庵和の暮らし和の設え茶道
BLOG 〜お友達と涛々庵茶会〜 今日も今日とてお茶会です。 帯揚げが綺麗に結べて嬉しい✨ 最近この組み合わせばっかり🤗二重太鼓をしめて、今日は毎月第四日曜日開催の碧南無我苑の涛々庵茶会。 中学から茶道を嗜んでいると言う美... 2025.01.26 BLOGKamimachi庵和の暮らし和の設え大人の本気遊び着物茶道
和の暮らし 〜初稽古〜 今日はお稽古始めです。鮫小紋に母の一張羅の袋帯again。初釜の形で設えて下さるそう、迷ったらこのグレーを選んじゃいます。 早智先生のお宅の小間でお濃茶、テーブルで薄茶と、緩急あるお稽古させて頂きました。 ... 2025.01.24 和の暮らし和の設え着物茶道
BLOG 〜お天気良いから事務処理day〜 残してあった柳、 柳はいつまでも保つので残していましたが、流石に終わりにします。 この花入れは“矢作”の名と花押が入っていますが、由来は分かりません。古いモノの様で、経年の色味で床の間が落ち着きます。 ... 2025.01.22 BLOG和の暮らし和の設え
BLOG 〜Kamimachi庵初釜〜 さぁ今日は楽しみに準備していたKamimachi庵の初釜です。この雲の柄の袋帯は気持ちをピシッとしたい時にしてます。 茶懐石の下ごしらえは昨日しておいたので、今朝は完成させて縁高に盛り付け。 冬は温かい... 2025.01.19 BLOGKamimachi庵和の暮らし和の設え大人の本気遊び手作りご飯着物茶道
Kamimachi庵 家元の初釜〜 今日は家元の初釜です。 着物を何にするか悩みましたが、どうしても母のこの帯をしめたくて。 母が誂えた金糸を使った西陣の袋帯は、値段だけは知っていたので私もなかなか手に取れませんでした(笑)でも使うなら今日でしょ... 2025.01.18 Kamimachi庵和の暮らし和の設え着物茶道
BLOG 〜初釜のマナー〜 明日は松尾流家元の初釜に伺います。20代の頃に師匠だった母と一緒に行って以来なので、実に30年以上ぶりだぁ〜〜😂 新しい年の始まりを祝う初釜は、茶道を学ぶ者にとって特別な時間。とても楽しみです。自分の復習の為にも少しだけ、心得ておく... 2025.01.17 BLOG和の暮らし和の設え茶道
Kamimachi庵 〜不覚にも〜 発熱❗️ 昨日の夕方から違和感があって、熱を測るたびにグイグイ上がっていって…38.0℃超え。寒気と頭痛がシンドいので早めにベッドへ入りました。 とにかく寝られても寝られなくても休んで、体調戻さないと❗️だって明日はKamim... 2025.01.14 Kamimachi庵和の設え茶道
BLOG 〜ドライ柿〜 明日のKamimachi庵の初釜の準備をゆるゆると。って言っても殆どは掃除なんですが…😅 床の間の掛け物は替えずに、今年は父の句を掛けておきます。この和室は明日は使いませんが、設えだけ整えて障子は開けておきます。少しでも新春... 2025.01.13 BLOGKamimachi庵和の暮らし和の設え手作りご飯茶道