茶道

BLOG

〜名残りの茶会〜

昨日「上町庵の名残りの茶会」開催しました。 今シーズン、やっと袷の紬にしました。 それでも予想通り暑くって、衣紋を抜き過ぎちゃった…😂 帯は歌舞伎の隈取柄の名古屋帯です。 茶...
BLOG

〜和装が続きます〜

昨日はお茶のお稽古。 無地の朱色の紬に織りの帯。 最近気に入って頻出の玉房の帯締め。 お稽古は和室、 風炉も今月までなので丁寧におさらいです。 . ...
BLOG

〜年忘れ茶会〜

もう忘年会の連絡が来ました。そんな時期なんですよねぇ、昼間半袖を着ているので季節感がズレてる感じです…😂 さて、上町庵でも望茶会を開催します。望年会✖️お茶会の年忘れ茶会です✨✨✨ まだまだお席あります、是非一緒に今年...
BLOG

〜Kamimachi庵から上町庵へ〜

今秋からKamimachi-庵を漢字表記の「上町庵」にすることにしました。中途半端に古いここは、アルファベットって感じでは無いなぁ〜の気にはなっていたんですよねぇ😆 昨日は「上町庵-名残りの茶会」開催しました。 ...
BLOG

〜名残りの茶会〜

明後日11月13日㊗️はKamimachi-庵の『名残りの茶会』です。真夏はお休みしていましたが、明後日から再開します。明日は忙しいので、今日の内に出来る事はやっておきます。 先ずは床の間の設え。中秋の名月にかけた色紙を入れ...
BLOG

〜望年会✖️お茶会〜

拙宅Kamimachi-庵では、12月に望年会✖️お茶会として『望茶会』を開催します。薄茶を一服差し上げてから、出張寿司職人による前菜、汁物、茶碗蒸し、握り寿司のお食事を楽しんで頂きます。 2025年12月15日(月)11:...
BLOG

〜娘とお茶会〜

第4日曜日の今日は碧南市無我苑の涛々庵茶会 丁度長女が帰省していたので、 着物を着て出掛けました。 長女は単衣の紬に織りの帯。 私は単衣の小紋に半端幅です。9月の終わりですが...
BLOG

〜銘仙で前掛け〜

先日お茶会をお手伝いした時に、早智先生のお母様中村先生が身に付けていらした前掛け。とても素敵で、どこで買われたんですか?とお聞きしたら、作って貰ったと…。 お茶会では、次客または3客以降の客には水屋で点てた点て出し(たてだし)のお茶...
BLOG

〜四季の釜〜

今日も今日とてお茶会です。 朝6時半、着付けていても暑いですが、今日は「四季の釜」のお手伝いなので単衣です。 この時点ではまだ元気…🤗 日曜日の7時半の名古屋栄。来年開業予定の「ザ・ランドマーク名...
BLOG

〜母の句を父が書く〜

毎日暑かったけれど、もう9月も半ば。床の間の掛け物を取り替えました。私が大好きなこの句。     鐘楼を 押し上げ満月 昇りけり 父が書いた母の句です。鐘楼を押し上げる様な力強い満月の輝きと言う母の視点、娘なが...
タイトルとURLをコピーしました